今回はアルファードハイブリッドを購入するにあたり、恐らくネックとなるバッテリーの寿命と交換費用について解説したいと思います。
アルファードハイブリッドはガソリン仕様車に比べて燃費が良かったり、税金が安かったりとメリットがありますが当然デメリットもあります。
デメリットとして一番大きいのがハイブリッドバッテリーの寿命です。
ご購入前に認識しておく必要がありますので、是非参考にしてみてください。
ハイブリッドバッテリーの役割と交換について

画像:トヨタ
冒頭でも触れたように、アルファードハイブリッドにとってデメリットとも言えるのがハイブリッドバッテリーの寿命です。
同じトヨタ車で言えばプリウスやアクアにもハイブリッドバッテリーが搭載されていますが、車両重量などを考えると負担が大きいのはアルファードハイブリッドやエスティマハイブリッドに搭載されているハイブリッドバッテリーです。
もちろんガソリン車であっても自動車にはバッテリーが必要ですので、ガソリンエンジンにも搭載されています。
しかし、交換する際の経済的損失は圧倒的にハイブリッドバッテリーの方が大きいです。
ハイブリッドバッテリーの役割
ハイブリッドエンジン搭載車にもガソリンエンジンのバッテリーに相当する補助バッテリーは搭載されています。
ガソリンエンジン搭載のアルファードに搭載されているバッテリーはサイズの大きなものが採用されており、これと同様でハイブリッドモデルも同様に大きなサイズのバッテリーが搭載されています。
重たいボディに搭載したエンジンを始動する目的もありますが、さまざまな電子制御やアクセサリーを制御する目的のためです。
しかし、アルファードハイブリッドに搭載されているハイブリッドバッテリーの交換費用ほど高くはありません。
肝心のハイブリッドモーターですが、これは主にハイブリッドモーターを動かすためのものです。
ガソリンエンジンの場合は、シリンダー内で爆発させてピストン運動するのでその力を動力として伝達して自動車は走ることができます。
ハイブリッドエンジンの場合もエンジンはありますが、エンジンはあくまで補助的な存在です。
ハイブリッドモーターを始動し、それを動力として駆動して自動車は走ります。
そのモーターを動かすために必要なのがハイブリッドバッテリーです。
ハイブリッドモーターは補助バッテリーに比べて大きな電力が必要となります。
ハイブリッドバッテリーの寿命と交換時期
- 15万kmを超えると交換の必要が出てくる
- 交換する目安としては、メーター内の警告灯が点灯した時
- 部品代だけで20~25万円前後、作業工賃は35,000円(税抜)程度はかかる
しかし、補助バッテリーと同様でハイブリッドバッテリーにも寿命があります。
補助バッテリーのように2~3年ではありませんが、バッテリーですのでいつかは交換しなければ自動車が走れなくなってしまいます。
現行のアルファードハイブリッドは、ハイブリッドバッテリーの品質が初代の頃より改良されていることやエンジンやハイブリッドモーターから充電されますのでかなり持ちは良くなっています。
基本的には交換不要の部品となっていますが、15万kmを超えると交換の必要が出てきます。
不安であれば10万kmを超えた時点で交換するのも選択肢のひとつです。
目安としてですが、交換時期が近くなるとメーター内に警告灯が点灯しますので最低でも点灯すればそのタイミングでの交換が必要となります。
交換する際の費用ですが、部品代だけで(同時に交換する部品のあるなしで幅があります)20~25万円前後かかります。
交換にかかる作業工賃は整備振興会の調べでは工数3.5時間前後です。
仮に時間単価で10,000円だとすれば、作業工賃は35,000円(税抜)となります。
距離が伸びた中古車を購入する場合は要注意ですので、購入前に販売店によく確認しておきましょう。
バッテリーの寿命が左右する乗り方
- ちょい乗りばかりだとハイブリッドバッテリーの充電能力が低下する恐れがある
- ハイブリッドバッテリーに充電できるぐらいの走行距離をコンスタントに走るのが、最もハイブリッドバッテリーの持ちが良い
先程の説明でハイブリッドバッテリーの寿命は15万km前後と解説しました。
しかし、普段の乗り方によってバッテリーの寿命は左右します。
ガソリンエンジンに搭載されているバッテリーやハイブリッドエンジンに搭載されている補助バッテリーも同様ですが、「ちょい乗り」は厳禁です。
ハイブリッドバッテリーへの充電はエンジンやハイブリッドモーターから走行中に充電します。
走行に必要のない部分をハイブリッドモーターへ充電されますので、ちょい乗りばかりしているとハイブリッドバッテリーへの充電ができず、充電能力が低下します。
毎日車を使う方であれば、ハイブリッドバッテリーに充電できるぐらいの走行距離をコンスタントに走行するのが最もハイブリッドバッテリーの持ちがいいです。
>>アルファードハイブリッドの実燃費は?燃費向上のコツはあるのか?
新車延長保証と中古車保証
- アルファードハイブリッドを長く乗る予定であれば、延長保証を検討してみる
- 中古車購入時でも販売店が保証を用意している場合もあるので、加入を希望するのであれば確認してみましょう
アルファードハイブリッドを購入するにあたり、ハイブリッドバッテリーやハイブリッドモーターの寿命は消費者にとって特に気になるポイントです。
このような背景もあり、ここ数年では中古車購入時や新車購入時に加入できる保証が各販売店で用意されています。
中古車で購入する場合はもちろんですが、新車で購入する場合でも長く乗る予定であれば延長保証ができるというのは心強いものです。
特に最近はどこの保証会社でもハイブリッドエンジン搭載車を対象としたハイブリッド機構の保証項目も追加されており、消費者にとって安心して自動車を購入できる環境にあります。
※メーカー保証については保証期間内に名義変更が行われれば、保証継承の手続きによって保証期間内までであれば次のオーナーにも保証は引き継がれます。
新車延長保証(延長部分)・中古車保証についてはあくまで契約された方にだけ有効とのこと。
中古車でも販売店が保証を用意している場合がある
中古車であれば現時点で新車登録から10年13万kmまでの中古車が保証され、走行距離の上限がないのがウリです。
現行アルファードハイブリッドであれば条件から外れることは考えにくいので、安心してアルファードハイブリッドにお乗りになるのであれば、加入がおすすめです。
ハイブリッドバッテリーの交換は高価ですので、ご希望の車が10万km近いのであればご購入予定の販売店に保証会社の取り扱い・ハイブリッド専用の保証の有無を確認しましょう。
まとめ
- 基本的には交換不要な部品ではあるが、15万kmを超えると交換の必要が出てくる
- 目安としてはメーター内の警告灯が点灯したタイミング
- 部品代は20~25万円前後、作業工賃は35,000円(税抜)程度はかかる
- 長く乗る予定であれば、保証パックへの加入を推奨
現行のアルファードハイブリッドはまだまだ元気に走りますが、いずれは年数が経ちます。
この車種は高価な車ですので、一度買えば長く乗りたいというのが消費者心理かと推測できます。
最終的な推奨としては保証パックへの加入ですが、およそのハイブリッドバッテリーの寿命がおわかりいただけたと思います。
新車を購入予定の方であっても社用車として購入する場合など、走行距離が伸びる予定の方にとっては気になるポイントだと思います。
保証パックに加入しない場合にも、解説させていただいた寿命を参考に使用される期間の算出の参考にしていただけると思います。